[ 3/31/2021 ] Labels : 1A3C.Resonance A
A (221Hz) Typical Cello Resonance / Cello-1
[ 3/22/2021 ] Labels: 1A0A.Resonance A, 2D7A.Resonance D
At tones higher than around A(221Hz), their wavelength are too short to form an enough '8-shape' orbit by their single circuit inside the cello body, so the orbit seems to be made by plural components(:combination of 8-shapes or ovals) and show abounding diversity.
A(221Hz) あたりより高音域では、チェロの共鳴ルートは単一の「8の字」軌道では形成できなくなる。振動波長が短くなるためである。複数の8の字または楕円を組み合わせてルートを構成しているように見える。
058. 8-Shape Rotating Orbit
[ 3/04/2021 ] Labels: 04.Basic Study
"8-shape" rotating resonance orbits will be probably common on cello. When a steel-wire is twisted to a rotating shape like "8"-figure, the profile and also the shadows from a table lamp above shows various silhouettes, sometimes taking one-beat sometimes two.
Some promising keywords are estimated for the simulation of cello resonance: dimension, wavelength, directionality/omnidirectional, interference, reflection, orbit, echo etc.
As a first impression, the resonance route seems to be mainly decided by the structural dimensions and the wavelength of tone.
[ 8の字型周回軌道 ]
チェロの筐体内を回る8の字型の共鳴軌道、1オクターブ中の12個の半音の内50%(またはそれ以上)はこの周回軌道と関係があると予想される。ワイヤーを8の字に曲げていろいろな角度から眺めたり、食卓のライトでその影を観察するとその形状は見る方向によって様々であり実に面白い。方向次第で1ビートにも2ビートにも変化する。
また、チェロの響き(共鳴)を考えるとき、楽器のディメンション・音の波長・方向・干渉・反射・軌道・残響・・などがキーワードとして挙げられそうだ。「個々の楽器によって響きが異なる」とも言えるが、同時に「構造・ディメンション・波長が決まれば周回(・反響)コースは多くのチェロに共通しておのずと定まる」はずである。
具体的に見ていこう。